ソビエト時代、イコンの製作が禁止されたため、イコン画家は、ラッカーボックスに民話の絵を描いた民芸品を作ることで生計を維持しました。現代ではイコンの制作も復活していますが、民話の箱も、ロシアの芸術品・民芸品となり脈々と受け継がれています。
 日本の漆箱に似ていますが、ほとんどはボール紙だそうです。(と言われても確かめようがないほど木のようにカッチカチです。木かな?)
 最大の特徴は、絵柄はすべて手描きだということです。似たような西欧のおみやげの箱のように、絵が機械プリントではありません。高いもの(10万円とかするようなもの。)は有名な制作者のものです。高くないものは、伝統文化養成学校の学生が描いているものです。

 お盆と杯は、ホフロマ塗りというロシアの伝統工芸品です。こちらは木製です。これも漆塗りに似ていますね。これも超高いものから安物まで各種あります。写真のものは安物です。(笑)
Чернобровый,
 черноокий


Музыка: народная
Слова: народная

Чернобровый, черноокий,
Молодец удалой,
Полонил он моё сердце –
Не могу забыти.

Как понять такую радость,
Что мил меня любит?
Побегу ему навстречу,
Крепко обниму я.

Обойму я молодого,
Парня удалого.
Объясню свою любовь я –
Авось умилится.

Не ходить бы красной девке
Вдоль по лугу, лугу,
Не любить бы красной девке
Холостого парня.

Я за то его любила,
Что порой ходит:
Поутру раным-раненько,
Вечером поздненько.

Чтобы люди не сказали,
Ближние не знали, -
Про меня бы молоденьку
Отцу не сказали.
黒い瞳の

1951年編曲
曲:民謡
詩:民謡

黒い眉と黒い瞳の
勇敢な若者が
私の心を虜にした
忘れられないわ。

この喜びをどう言ったらいいのでしょう
彼は私を甘く愛してくれるかしら?
彼に会いに行って
しっかりと抱きしめたい。

あの若者を抱きしめたい
あの勇ましい若者を。
私の愛を打ち明けたい
きっと彼は感激するわ。

ほかのきれいな娘が
あの牧場を通りませんように、
ほかのきれいな娘が
あの若者を好きになりませんように。

私は彼と愛を育みたいの、
毎日のように来てくれるとうれしいわ、
朝はすごく早くから
夜もずっと遅くまで。

皆さん、内緒にしてね、
ご近所さんは気づかないでね、
私があの若者を思ってるってことを
お父様に話さないでね。

YouTubeで鑑賞する
(広く親しまれている歌のため歌詞が少し違うものがあります)

オリジナルМария Максакова(マリーヤ・マクサーコワ)
Волжский Русский Народный Хор(ロシア民謡合唱団ボルガ)
Ансамбль русской песни «Исток»(ロシア民謡合唱団イストーク)
 古い民謡ですが、1951年の映画「Большой концерт (大演奏会)」で現代風に編曲されたものがマリーヤ・ マクサーコワに歌われ大ヒットしました。
 5番の歌詞が訳せず苦労していましたが、仮定法の一種で過去形になっていると思うので、そう訳してあります。その他の箇所も含めて、「違っていたらゴメンナサイ」です。

 箱の中はこんな感じで赤いのです。


 持っているもののほぼ全部です。買ったのはすべて2001~2003年ごろ。服のしわ等、細かいところまでふんだんに金色が使われていますが、写真ではどうしても金色や銀色の発色が悪くなるので残念です。実物はもっと神秘的です。高級品は金色に金箔などを使うとのことです。
 
 
 
 
 2013年、10年ぶりに屋根裏から出してみたら、積んでいたので重さがかかってしまっていて、最初の「Машенька и Медведь」(マーシャとくま)のやつにいくつかヒビが入っていました。orz 高かったのに。。。(「Машенька и Медведь」(マーシェンカ イ メドヴェーヂ)は通常は「Маша и Медведь」と呼ばれています。日本でも有名なロシアの民話です。マーシェンカもマーシャもマリーナの指小形です。)


Cosplay Index サムネイルに戻る
HOME ホームに戻る